過敏性腸症候群 わたひき消化器内科クリニック 綿
引 元
■過敏性腸症候群とは
過敏性腸症候群は、ストレスなどによって腸が過剰に反応し、腹痛や下痢、便秘などの便通異常が長く続く病気です。検査をしても大腸癌などの明らかな異常はなく、その原因が腸管の機能(腸の働き)の異常であることが特色です。下痢と便秘の両方を繰り返すこともあり、腹痛を伴うことが多いのですが、下痢をすると腹痛は一時的に軽快します。また、おなかが張ったり、おなかが鳴ったり、おならが多くなったりすることもあります。さらには、吐き気や嘔吐、食欲不振、不眠など他の症状も伴うことがあります。
ストレスによって症状が発現したり、増悪したりすることが特徴で、消化器診療の中で最も多い疾患といえます。ストレスの多い現代社会を反映して、患者さんは全人口の10〜15%に達するともいわれています。
■どんな人が過敏性腸症候群にかかりやすいのでしょう
過敏性腸症候群は、ストレスにより自律神経のバランスが乱れることによって、下痢や便秘など腸管の運動異常を起こす疾患です。日常生活でストレスの多い人、神経質で几帳面な人がかかりやすいと言われています。あらゆる年代で発生していますが、男女別では女性が多いことが分かっており、男性は下痢、女性は便秘が多い傾向が見られます。
■過敏性腸症候群の診断について 慢性の便通異常(下痢・便秘)には、器質的なものと機能的なものと大きく2つに分けられます。
器質的なものとは大腸に何らかの病気があったり、あるいは腸が外側から圧迫されたりして便の通りが悪くなったりして起るものです。大腸癌やポリープ、炎症性の腸疾患がその原因であることがほとんどです。器質的疾患については、血液検査や便潜血検査、注腸造影等のレントゲン診断、大腸内視鏡検査などを行い診断します。
一方、過敏性腸症候群はあくまでも機能的な疾患です。慢性の便通異常のほかに、腹痛や腹部不快感などの腹部症状があること、排便後は腹部症状が軽減すること、夜間寝ている時の腹痛はなく、体重減少もないことが診断のきっかけになります。
以下の項目に一つでもあてはまる場合は、器質的疾患による便通異常が考えられます。早めに医師に相談しましょう。
(1))6カ月以内に予期しない体重減少があった
(2)大腸の器質的疾患(大腸癌、炎症性腸疾患など)の既往歴、家族歴がある
(3)夜寝ている間に腹痛によって目覚めることがある
(4)発熱、関節痛がある
(5)便に血が混じっている
■過敏性腸症候群の治療について
過敏性腸症候群は、生活習慣やストレスとの関連が大きな病気であるため、食事、排便、運動、睡眠といった自分のライフスタイルを見直すことやストレスの解消をはかることが必要です。暴飲暴食をさけ、規則正しい食生活と排便習慣、適度な運動と十分な睡眠を心がけて、過労を避けて休養を十分にとるなどして、規則正しい生活リズムをつけるようにしましょう。この病気は頑固に症状が続きますが、ガンなどの重い病気ではありません。心配し過ぎないようにしましょう。
治療する上で大切なことをまとめると、図表-1のようになります。
|
|
■過敏性腸症候群の薬物療法は
過敏性腸症候群の薬物療法には、一般的にイリコロンM、トランコロン、セレキノンなど消化管の運動を調節する薬剤や、ビオフェルミン、ラックビーなどの便通を整える整腸剤(乳酸菌製剤)等が使われます。最近では、下痢と便秘の両方を改善する薬剤(ポリフル)も使われています。ストレスが大きな影響を及ぼす病気であることから、桂枝加芍薬湯、桂枝加芍薬大黄湯などの漢方薬が有効になることがあります。さらには、向精神薬を用いて症状が軽快することがあります 。
(1)何週間も下痢や便秘が続いている。
(2)よく腹痛や腹部膨満感に悩まされる
(3)急に下痢でお腹が痛くなり、トイレに駆け込むことがよくある。
(4)排便すると、腹痛がやわらぐ。
(5)下痢と便秘を交互にくりかえす。
(6)排便後、残便感がある。
(7)便秘がちで、ウサギの糞のようなコロコロした便が出る。
以上の項目のうち、三項目以上あてはまる方は、過敏性腸症候群である可能性が高いといえます。医師の診断を受けましょう。 |
|
|